こんにちは、60ろくまるのおおくぼちせです。
ニット小物が欲しくなる季節がやってきました。今すぐ作りたくなるような”60ろくまる”の新作編み物キットと、コリドーニッティングさんとのコラボレーション!した編み物キットの第2弾もご紹介します。
目次
- corridor knitting×60ろくまる コラボ企画 第2弾!
- 60ろくまる 新作スヌード
- 編み物教室も開催中!
corridor knitting×60ろくまる コラボ企画 第2弾!
コリドーニッティング(corridor knitting)さんとは、ニットデザイナーの中井チコさんとマネジャーのサオリさんが編み物レシピを編み物好きなかたへお届けしています。
編んで楽しい着て心地よいものを目指して、オリジナルパターンを作られています。そう、編む人は編むのが楽しい!のですから、編むのが楽しくなるレシピを!というコリドーさんの考えはステキだなぁと思いました。
そんなコリドーニッティングの想いに共感してコラボレーションをスタートさせました。
第1弾の”Hachinosuショール”は編むもがとても楽しかったです。特にハチの巣が育っていく過程がたまりません。
出来上がったストールは激可愛かったです。着用すると気分が上がりますね。
↓↓↓こちらは、”Hachinosuショール”
corridor knitting×60ろくまる ”新作”編み物キットのデザイン
今回のキットは、形!が特徴的です。さまざまな編み方を組み合わせて、ぽこぽこした形がでるようなパターンを作っています。
ぽこぽことはこのような形↓を言っています。(こうゆう形は何と表現したらいいのだろう?)
このぽこぽこした形をキットの名前にしたいと思って、このポコポコした形をどう表現するのか、悩みました。
形を見て、ぱっと思い浮かんだことを口に出してみると、、、「だんご」「雪だるま」「波」「キャンディー」「わたあめ」・・・
なんだかパッとしないですが、初回の打ち合わせは、雪だるまを英語にして、「スノーボール」と仮り決めしました。
ですが、やっぱり名前が納得行かない。ということになり改めて考えることに。
そして、ひらめいたのが「ピーナッツ」です。ピーナッツみたいなぽこぽこした形から由来しています。
命名 Peanuts scarf(ピーナッツスカーフ)
なんか、弾けた感じのわくわくする感じが気に入っています。名前って重要ですね。
そして、ピーナッツの日 11月11日 に販売スタートしました!
キットは、こちらから購入できます。
↓↓↓Peanuts scarf(ピーナッツスカーフ)
こだわったのは、名前だけではありません。ひとつのキットを作るのに何度も何度も編みなおして丁度良いところを探していきます。
Peanuts scarf こだわり① 長さ
スカーフの長さです。着用時にピーナッツのぽこぽこした形が見えるような長さであること。
ぐるぐる巻いても、長すぎず、短すぎず丁度良いこと。を考えています。
Peanuts scarf こだわり② 柄
このスカーフにはさまざまな模様が使われています。模様編みは、模様が出来上がっていく過程がとても楽しいです。
楽しんで編めること。を考えています。
Peanuts scarf こだわり③ 毛糸の品質
今回の毛糸の特徴は、柔らかくて、ふわふわなこと。
そのために、選んだ毛糸はアルパカです。アルパカはしっとりとした(ニット業界ではぬめりがあると表現します。)柔らかい肌触りが特徴の繊維です。
ウールの毛はクリンプと呼ばれるちぢれがありますが、アルパカはちぢれがなくストレートです。このストレートがしっとりとした柔らかい肌触りを生み出しています。
そんなアルパカの中に、モヘアのような毛足の長い品種のアルパカが存在します。
その名も、”スーリーアルパカ” です。スーリーアルパカは、アルパカ全体の1/10ほどしかとれません。
希少価値のある素材です。年によっては、原料が手に入らないこともあるそうです。
「スーリーアルパカ」は、とても毛が長く、モヘアのような光沢と毛足の長さが特徴です。
↓スーリーアルパカとアルパカの比較
見た目はモヘアのような美しい光沢=高級感がありながら、アルパカの愛される魅力でもある滑らかな風合いを兼ね備えています。
柔らかくて、ふわふわなこと。の条件にぴったりですね。
Peanuts scarf こだわり④ 色
アルパカの毛糸は、アルパカならではのナチュラルな色の糸が多いですが、”60ろくまる”の毛糸はキレイな色も特徴です。
冬の地味になりがちなコーディネートのアクセントに、明るい色が気分も明るくなります。編むのもきっと楽しい!と思っています。
キットは、こちらから購入できます。もちろん、毛糸のみでも購入できます。
60ろくまる 新作スヌード
”60ろくまる”からも新作のスヌードを作りました!昨年好評だったアルパカスヌードに使われているふわふわの糸「フロッシーヘム」と絶妙なミックスカラーのシルクモヘア糸「オレシャプリンテット」を使っています。
とくにく「オレシャプリンテット」の色がキレイなんです。↓
「絣染(かすりそめ)」と呼ばれる特殊な染め方をしています。
通常の絣染めは、出来上がった糸を染めるので、編地を編むと、色の切り替えがボーダーのようにでます。または段のように出ることから別名「段染(だんぞめ)」とも呼ばれます。
このオレシャプリンテットは、糸になる前のわたを「絣染(かすりそめ)」して、そのわたを糸にしています。なので、よりミックス感の強い色合いが表現できるのです。
くっきり段にでなくぼけた色の切り替えが水彩画のような色の混ざり方をしているようで、優しい雰囲気を醸し出しています。
このステキな糸の色が映えるようなデザインを考えました。単体で編んでも良いのですが、単色の糸と組み合わせるととても映えます。
スヌードのデザインは、ストライプとチェックを組み合わせた、編み込み柄になっています。
2重に巻くので、表も裏も可愛い柄がいいなと思って、この柄にしました。そして、一目置きの配色なので編むのがとっても楽♪です。
なにも考えなくても気軽に編めちゃいます。
このような柄↓↓↓
編み方は天竺のみなので、天竺が編めれば作れます。意外と難しくない柄です。
とても暖かく、見た目もおしゃれなスヌードです。
さまざまな巻き方もできます。気分やコーディネートに合わせて使い分けてくださいね。
左はピンで止めました。 右は二重に巻いてます。
キットは、こちらから購入できます。もちろん、毛糸のみでも購入できます。
編み物教室も開催中!
編み物ができると、このような冬小物が出来てしまいます。初心者の方でもスヌードは一週間くらいで編めると思いますよ。
「この冬は編み物を始めようかな」と思っている方、「今年こそは始めようと思っている方」必見です。
”60ろくまる”では編み物教室も開催しています。少人数ですので、初心者向けです。付きっ切りで教えます。
編み物教室は、毎週木曜日 19:00~21:00(コーヒー付き)1500円です。
講師は私、大久保千聖です。詳細とお申込みはこちら>>>
こんな感じで、行っています。
編み物教室でお待ちしています♪